RFCにも間違いはあるんだね

ちょっと必要があって、インターネットの歴史を調べていて発見したことがあります。
インターネットの前身、ARPANETでは、プロトコルはNCP、今のルータにあたる機械にはIMPというものが使われていました。
このIMPというハード、NHKスペシャルの「新・電子立国」では確かInformation Message Processorの略として紹介されていたのですが、ネットで確認するとInterface Message Processorの略とする解説が圧倒的に多いのです。

それでRFCを調べてみたら、RFC2235(Hobbes' Internet Timeline)に以下の記述がありました。

1969
     ARPANET commissioned by DoD for research into networking
        - First node at UCLA, Network Measurements Center
          [SDS SIGMA 7, SEX] and soon after at:
             - Stanford Research Institute (SRI), NIC [SDS940/Genie]
             - UCSB, Culler-Fried Interactive Mathematics
               [IBM 360/75, OS/MVT]
             - Univ of Utah, Graphics [DEC PDP-10, Tenex]
        - use of Information Message Processors (IMP) [Honeywell 516
          mini computer with 12K of memory developed by Bolt Beranek
          and Newman, Inc. (BBN)

(太字筆者)


RFCにこう書いてあるんだから「これはもう間違いないだろう」と思いましたが、念のためさらに調べると、このRFCの著者自身のページが見つかりました。

この文章の執筆時点で"v8.1"になっていて、RFC2235より後に書かれていますが、そこにはRFCにあった記述が削除され、代わりに以下のように書かれています。

1968 
PS-network presented to the Advanced Research Projects Agency (ARPA) 

Request for quotation for ARPANET (29 Jul) sent out in August; responses received in September 

University of California Los Angeles (UCLA) awarded Network Measurement Center contract in October 

Bolt Beranek and Newman, Inc. (BBN) awarded Packet Switch contract to build Interface Message Processors (IMPs) 

US Senator Edward Kennedy sends a congratulatory telegram to BBN for its million-dollar ARPA contract to build the "Interfaith" Message Processor, and thanking them for their ecumenical efforts 

Network Working Group (NWG), headed by Steve Crocker, loosely organized to develop host level protocols for communication over the ARPANET. (:vgc:) 

Tymnet built as part of Tymshare service (:vgc:) 

(太字筆者)


筆者自身が訂正しているので、どうやら元の文書は誤りを含んだままRFCになってしまった、ということのようです。
ということで、IMPはInterface Message Processorの略が正しいようで。 こういうこともあるんですね。