「金子勇氏の有罪判決に驚く」にちょっと驚く

有罪は十分予測できたので、私には驚きがなかった。 だから驚いたことに驚いたわけ。 よく読めば「想定の範囲内」って書いてあるけど。

Winny事件について想定の範囲内とはいえ不思議な判決が出た.これは日本で著作物を扱うプラットフォーム技術には手を出すなということか.

この裁判は、Winnyの開発自体ではなく、それによって著作権違反を蔓延させる意図があったかどうかが争点ではなかったか。

検察側は、金子被告が著作権侵害を助長する目的でWinnyを開発したと主張。弁護側は、Winny開発は純粋な技術的見地から行ったもので、著作権侵害を増長させる意図はなかった、と無罪を主張している。

上の記事だとちょっと分かりにくいが、過去にはこういう報道もあった。

金子氏を逮捕した京都府警は,逮捕の理由について,Winnyを開発したことではなく,著作権法違反を蔓延させようとことだとしている。実際に京都府警は記者会見で,金子氏から次のような趣旨の供述があったとしている。「現在の著作権法の下では,違法なデジタル・コンテンツのやり取りが一般化しており,著作権法違反については警察に取り締まりをまかせている。こうした事態を解消するには,新たなビジネスのあり方を構築するしかない。そのためにネット上に著作権法違反を蔓延させようと思った」。

金子氏は

公開時にはWinnyで違法ファイルをやりとりしないように言ったし、2ちゃんねる上でもそう言ってきた。(「徹底抗戦する」――Winny開発者、控訴へ - ITmedia NEWS

と語っているが、これは型通りの警告で、実際にはそういう使われ方をされるであろうことは十分分かっていたはずだ。
そしてWinnyは、情報発信者の身元を極力秘匿できるよう設計されている。 この辺が「悪質」と判断された上での判決だろう。


私は今の著作権法に必ずしも満足しているわけではないが、それでも権利者の利益は最低限保護されて然るべきだと考えている。
どうもこの判決に対する相当数のエンジニアの論調は、「技術への締め付け」という点ばかりが強調されているように思えてならない。

腕や口に覚えがあるみなさんは、そろそろ移民を真剣に考えた方がいいかもしれません。

大袈裟−というか、過剰反応ではないでしょうか?