鉄分不足に効く処方(ところ):Part2(2012/1/31 00:38記)

地下鉄博物館、鉄道博物館ときたら、ここを外すわけにはいかんでしょう…ということで、群馬県にある「碓氷峠鉄道文化むら」へ行って来ました。

この施設の最大の特色は、本物の機関車の運転が出来ることでしょう。 もちろん講習を受ける必要がありますが、受講ののち試験に合格すれば実際に横川〜軽井沢間を運行していたEF63を運転できるのですよ。 運転経験を積めば連結や重連運転も可能です。

日本で唯一!本物の電気機関車運転体験!
碓氷峠専用EF63形電気機関車の運転体験ができます。重量108tの本物の電気機関車をあなたの手で動かしてみませんか?憧れの機関士をぜひ体験してみてください。

EF63形電気機関車 運転体験 | 碓氷峠鉄道文化むら

結構な費用が掛かるなどハードルは高いのですが、いつかはチャレンジしたいっす。


さて、ここは運転体験以外にも静態保存されている車両が充実していて楽しめます。 しかも車両内、それも客室だけでなく乗務員室(即ち運転台)にも立ち入ることができるのですね。 例えば、これ。


先頭車両後部ドアから乗り込み、前方を撮影。


デッキドアの先には、子供の頃から中を見たくてしょうがなかった高運転台車両の乗務員室が。
「ちいさなおこさま」じゃない「大きなお友達」なら、お一人様でも大丈夫。


あぁ、憧れの高運転台。


高運転台からの眺望。


この形式は、後部窓もついてます。


運転台から入口を見下ろすの図。


ここに来たのは3度目ですが、過去2回とも遅い時間の入園だったのでEF63しか見てなかったんですよね。

とはいえ、この形式は急勾配用補機として幾つもの特殊装備が施されており、これだけでも見る価値はあるんですよ。
(この記事、続く…予定)


(以下、2012/2/2 00:39追記)
上の写真は横川方の正面ですが、反対側(軽井沢方)はちと違います。

協調運転のため、アシストする車両形式別に複数のジャンパコネクタが用意されています。


連結器も例外ではありません。 規格の異なる2種類の連結器に対応しています。


上記はWikipediaにも画像がありますが、電磁吸着ブレーキと速度検知用遊輪の画像も載せておきましょうか。



わざわざ遊輪を用意したのは、動輪だと力行時には空転、制動時には滑走した場合に正しく速度が計れないからでしょうね。


この車両(EF63 10)の隣りにあるEF63 18はシミュレータに改造されていて、運転席からは結構リアルな映像が。

1回1,000円ですが、ブレーキ弁を操作すると超リアルな作動音がします。
それもそのはず、コンプレッサーから圧搾空気を供給して実機のブレーキを駆動しているのでした。

力の源は、日立製スクロールコンプレッサー。
(この記事、さらに続く…予定)


(以下、2012/2/14 00:19追記)
この施設は前述の通り機関車の静態保存が充実しておりまして、奥の高台に相当数の車両が屋外展示されています。 まずはこれをご覧あれ。

現在目にすることのできるディーゼル機関車と言えば殆どこれ*1、というくらいポピュラーなDD51の1号機。
第一次試作車両ということで、量産型とはライトや運転窓など細部が異なります。 塗装も製造当時のものに塗り直したそうです。


次は、操重車ソ300。 明暗差がありすぎて見づらいのですが…。

線路敷設などで活躍する自走可能なクレーン車で、重量物を支えるために車輪がやたら多いのです。

数えてみたら4軸台車が4つありました。 即ち16軸32輪あるわけで、まるでムカデのような車両です。


お次はこちら。

運転台前にデッキがある右側の車両は、型式名板が隠れてしまってますが、EF15 165です。
子供の頃、このデッキに乗ってみたくて仕方がなかったことを思い出しました。


しかし、それよりもさらに広いデッキを持つ車両もあったのです。 これ、子供の頃に初めて見たときは衝撃を受けました。
 
このデッキの広さ、縄跳びが出来るレベル。
他にも珍しい車両があり、その殆どは車内に立ち入ることが出来ますので、鉄道に少しでも興味がある方なら一日中楽しめること請け合いです。

*1:こう書くと語弊があるかな

3周年記念CD「プリズム・サイン」は2月8日リリース予定

この3連休でまた城端へ行ってきましたが、その間に詳細が発表されたようです。

ピーエーワークスが制作した『true tears』。放送から3年が経過した今も熱い人気が続く名作。
放送から3周年を記念して色々な展開が行われる。
本作はその3周年を牽引する役割を持った楽曲。

Lantis web site

何だかCD発売だけにとどまらない動きがあるようですが、さて?


P.S.
ランティスがアップした公式プロモーション音源を見つけましたよ。(1月13日追記)

鉄分不足に効く処方(ところ)

大変ご無沙汰しております、しまうま技研でございます。 皆さま、いかがお過ごしですか?
ワタクシ、本業がちょっとアレなことになっておりましたが、そんな中でも先の三連休、鉄分補給の旅を計画していたのです。
ところがご存じの通り大荒れの天気になってしまいまして、泣く泣く旅行を取り止めました。 豪雪地帯の交通機関でも暴風雪には敵いませんから。
昔々、JR東日本全線の特急・急行・普通列車の自由席が乗り放題という「ハートランドフリーきっぷ」を使って首都圏−青森の日帰り旅行をしたことがありまして、その時も荒天だったのですが、雪国の鉄道なら大丈夫だろうと甘くみて計画を強行したところ、ダイヤの大幅な乱れによって青森から大宮までの約7時間、立ちっぱなしで身動きもままならない生き地獄を味わうことになりまして……あんな辛い思いはもうしたくないので、潔く諦めたのです。(この話は、いつかまた)

JR東日本館内(原文ママ)の新幹線自由席まで土日に限り乗り放題という企画切符が出た当初はハートランドフリーきっぷといっていました。きっぷに名前を書く欄がありました。

ハートランドフリーきっぷ


しかし、鉄魂に着いた火はなかなか消えません。 なので別の形で鉄分補給をして参りました。
まず、12月24日には葛西にある地下鉄博物館にお邪魔。

この施設は関東ローカル番組「ぶらり途中下車の旅」で知ったのですが、最近は「ブラタモリ」でも紹介されたみたいで、館内でそういう話を耳にしました。 入口にある券売機で入館券を購入し、自動改札に通して入館します。




ただこの日は節電のため自動改札は停止、代わりに懐かしの有人改札を通って入館しました。 ちなみに館内は撮影可。 ただし他の人(の顔)が写り込まないよう配慮が必要です。


館内には銀座線と丸の内線の旧型車両が静態保存されているほか、鉄道模型ジオラマなんかもあって大人も子供も楽しめると思います。 家族連れには打ってつけのレジャースポットでしょうね。




翌25日は、さいたま市にある鉄道博物館へ。


クリスマス当日だったので、転車台上のSLには粋なデコレーション。


展示内容は、乱暴に言ってしまうと地下鉄博物館と似通っているのですが、何しろ規模が違います。 とにかくデカいし、静態保存されている車両が多彩。





しかも、飲食可能な車両まで用意しているという心憎い配慮。 館内で駅弁を買って車内で食べれば、鉄魂のボルテージ上昇間違いなし。




実は私、ここに来たのは2度目なのです。 3年前の2008年が最初で、その時はちょうど開館1周年ということで、こんな記念品を貰いました。


その時になくて、今回新たに展示に加わったものがあります。

利用した列車が歴史の1ページになってしまった感慨に浸る……それもまた鉄道趣味の奥深いところだろうと思います。

「花咲くいろは」スタッフ トークショー(仮)レポート

もう一昨日になってしまいましたが、新宿ロフトプラスワンで開催された掲題のイベントに行ってきました。

開場時間(18:00)ちょっと過ぎに現地に到着すると、旧コマ劇場脇に形成された待機列がちょうど移動し始めるところでした。
私の整理番号は130番台だったため、前売り組ではほぼ最後尾。 会場入りすると既にステージ正面席は満席*1だったので、ステージ真横のちょっと観覧しづらい、でも比較的空いている席をキープ。 すっごくアバウトですが、以下は会場の見取り図です。

絵が下手でゴメンネ! 繰り返しますが、図はとても不正確ですので念のため。
開演までの1時間、場内に流れるももいろクローバー*2の曲*3を聞きながら大人しく待ってましたが、会話している人も多く、店内の賑やかさは居酒屋そのもの。
定刻(19:00)を少し過ぎたところでナガッチョ登場、3部構成で進めるという説明があって、第1部が始まりました。

第1部

出演者は、確かステージ向かって右からナガッチョ(司会)、安藤監督、堀川社長、岸田メル画伯、東地美術監督、辻ラインプロデューサー、ポニーキャニオンの大島氏の順だったかな? テーマは、キャラへの思い入れと制作秘話って感じだったと思います。(正確なテーマは忘れました〜)
キャラに関しては、メル画伯のキャラ原案が清楚なのに、本編が妙にエロくなってしまったことで話が盛り上がってましたね。 次郎丸の動きがシャレにならないぐらいエロ過ぎて、リテイクになったことがあったんだそうです。 あと、緒花のお尻がリアル過ぎた版権絵も修正が入ったとか。


他にも、豆爺のヒゲを描き忘れたのに誰も気付かなかった…なんて話もありましたが、"last tears"に関する裏話は面白かったですね。
本編中、映画の看板として出てくる「比呂美」似の美少女ですが、元々は全く別のシーンに、辻プロデューサーが東地監督を口説いて無理矢理ねじ込んだんだそうです。 一時的に上京した緒花が孝一と再会するシーンらしいのですが、向き合う二人の間に比呂美(のソックリさんの看板)がドーンと描かれていて、二人を完全に食っていたらしい。 東地監督の労を慮って一度はOKを出した安藤監督、その晩寝床で「あれはないな」と思い直してダメ出ししたので、辻Pは東地監督から「オレの3時間を返せ!」と言われたそうです。 最終的にああいう形で復活するわけですが、こんな話がポンポン出ていました。 それと、能登さんの起用が石川県枠だという噂は、当然ながら完全否定されてます。
最終話の信号の話(緒花の前途を象徴するシーンなので、敢えて青信号のままにした演出)もまた出てきましたが、「あれを腕木式信号機にすれば問題解決!」といって安藤監督に修正を勧めて(殆ど迫って)いたファンがいました。 修正するにも費用が掛かるのに、随分気軽に言うもんだなぁと……。


堀川社長は酒があまり強くないらしく、かなり早い段階からフニャフニャになってて辛そうでしたが、20:45頃に第1部がようやく終了、ナガッチョを残して他の出演者は控室に戻り、約10分間の休憩時間に入ります。

第2部

出演者は(ステージ右から)ナガッチョ、菊池専務の二人だけ。 テーマは「花いろと地域の関わり」ということで、湯涌がモデル地になった経緯や、ぼんぼり祭りの由来について興味深い話が聞けました。


P.A.Worksはアニメのモデル地に対し、「(風景や歴史を)お借りする」というスタンスで臨んでいるのだそうです。 まぁ確かに「宣伝してやんよ」なんて意識だったら上手くいかんでしょう。 それでも最初に企画を持っていくと、たいてい胡散臭がられてしまうとのこと。 ただ「true tears」の成功例があるので、随分話がし易くなったとも。


制作が始まり、秀峰閣がモデルとなった「ふくや」の背景絵を見た専務、その時どう思ったかナガッチョに問われてひと言「まんまやん」。 私が初めて湯涌を訪れたのは4月9日でしたが、以下はその時撮影した写真。


この時はモデルになるとは全然知らずに撮りましたが、あとで作中に出てきた「ふくや」を見て、私も思わず笑っちゃいました。
アニメの放映開始から湯涌を訪問する人が増えたことについて、やはり地元の方は驚かれたようで、白鷺の湯(日帰り温泉施設)の盛況ぶりをこう表現したそうです。 曰く「男湯に『男が詰まってた』」。


ぼんぼり祭りの開催は作品の企画時とは逆で、地元からの発案。 城端が水害に見舞われた年、湯涌も同じく被害に遭っていて、その復興を記念したイベントを兼ねて行いたいということでした。 以下はぼんぼり祭り当日、玉泉湖近くで撮影したもの。


「それで、ぼんぼり祭りってどんなお祭りなんですか?」地元の方からこう問われて、専務は返答に窮したそうです。 その時点で殆ど何も決まっていなかった設定を捻り出し、今の形にしたのは専務ご本人。 私は岡田さんが考えたのかと思ってました。


他にも苦労は絶えない模様。 花いろポスターが発売された頃、それを選挙ポスター掲示板に貼った画像がネットにアップされたため、菊池専務は真っ青になって、真夜中にもかかわらず湯涌に急行し現場を確認したそうです。 結局画像はコラージュだったわけですが、事実であれば違法行為、作品(とファン)のイメージダウンは避けられなかっただけに、専務の目はマジでした。
イベントの参加人数を見積もるのも大変。 ぼんぼり点灯式は2〜300人位との予想に対し実際は500人ほど集まったそうですが、出足が鈍くて直前までガラガラ、青くなったナガッチョがP社から人を出せないか専務に打診したという……。
ぼんぼり祭りの人出は5,000人強と報道されていますが、これも予想では2,000人と実際より少なく見積もっていて、それでも話が段々大きくなっていく(バスの手配など)プレッシャーは相当のものだったようです。 臨時駐車場は金沢大の角間キャンパスでしたが、当初は産廃処分場が候補に挙がっていた…というのも凄い話。


第2部は確か22:30頃終わったと記憶していますが、その30分くらい前から関係者がステージ脇でソワソワ、二人に合図を送っているのに専務は全く気付かないご様子。 観てるこっちがハラハラしました。

第3部

時間が押していたためか、メンバーチェンジはしたものの無休憩で第3部へ突入。 出演者は、ステージ右から大島氏(司会)、安藤監督、堀川社長、辻P、ナガッチョだったと思います。 ここまでナガッチョ、ずっと出ずっぱり。 かなりキツかっただろうなぁ……。
テーマは「花いろのこれから」。 まぁいろいろ話は出るのですが、まだ公表できない事柄も多いようで、モヤモヤっとした感じは残りましたね。
新作映像の話、発表2時間前に台本書いたとはナガッチョの弁。 本当にまだ殆ど何も決まってないみたいで、実写かも?なんて話も飛び出したり。 現在、幾つかキープロットを出して岡田さんに預けているんだそうです。 そういう状態なので、制作は「2012年度」と非公式な訂正がありました。 堀川社長からは、何かとても重要なヒントが出されたようですが……ポロリ(発言)は見なかったことにしておきます。


そして最後は抽選会。 飲食をオーダーすると金額に応じて(500円で1枚だったかな?)抽選券が貰えるので、たくさん飲み食いすればその分当選確率が上がる仕組み。
賞品は、

  • Tシャツ2着セット(10名分)
  • 設定資料集(2名分)
  • 花いろ半纏(1名分)
  • キャストサイン入り最終話台本(2名分)

だったかと。 半纏はぼんぼり祭りの売れ残りですが、これには、ジャンケンでナガッチョに勝ちながらお金が足りず買えなかった人がいたという悲しいエピソードが……。 最後はナガッチョが着ていた半纏も賞品になりました。


ところで、抽選会で半纏を当てながら辞退した人がいたのです。 「当たったけどスルーします」って言ってましたが、本当は「もう当たったのでスルーします」と言いたかったのでしょう。 事情を知らない方には不思議に思えたでしょうが、その人は既にTシャツを当てていたのです。
当の本人が言うんだから間違いないよ!
以下は、当てたTシャツの証拠写真



半纏の当選番号(確かJ98)が読み上げられた時、本当に驚きました。 トークショーへの参加も狭き門だったのに、そのうえ抽選に2度も当たるとは……。 比呂美色紙の勝ち抜きジャンケンといい、花いろ製作発表会の当選といい、悪運強すぎです。
ただ、ひとりで2品もぶん取るのはどうかと思うし、もう一人の重複当選者も2度目をスルーした(させられた)ので、辞退して当然ですよね。
ちなみにこの抽選券、最後(3度目)のオーダーで貰ったものでした。 こういう事ってあるんだなぁ……。

余談:賞品のその後

半纏もそうですが、このTシャツ、ちょっと人前では着られないですよね。 知らない人がみたら、(みんちの「ホビロン」はまだしも)亀甲縛りの緒花ちゃんなんて、女性が着てても退きますよ。
なので帰り道、知人にでも譲ろうかと考えていたのですが、帰宅して母に見せたら「あら、モノがいいわね!」とのたまいました。 素材も仕上げも上等だからと気に入ったご様子。 済みません……アニメグッズのこと、今までナメてました。
結局、亀甲縛り緒花ちゃんTシャツはオフクロの部屋着になりました。 みんちのホビロンTシャツは私の部屋着です。 「此の親にして此の子あり」という言葉が脳裏を過りました……。

2011年11月24日追記

もっと詳細なレポートがアップされています。

これ、当然メモから起こしたんでしょうが、そうでないとしたら神業です。 「確かにこんな事も言ってたなぁ」と思いながら読み耽りました。 記述が食い違っているところは、多分私の方が間違っているんだと思います。 でも、抽選券って500円で1枚じゃなかったっけ…?



これが当日私が注文した品です。 注文した順に上から並んでまして、最初に3品、次に2品、最後に1品を頼んでそれぞれ3枚・2枚・1枚の抽選券を貰いました。 400円で1枚だったら最初の注文で4枚貰えるはずですから、やっぱり500円で1枚だったと思いますよ。
予想通り当選確率を上げようとたくさんオーダーした人もいるみたいですが、私は単に口寂しかったので注文してました。 これでも出費を抑えたつもりでしたが、結構な額になっちゃってますね…。
それにしても2回目のオーダー、「カルアミルク」と同時に"すぐ出来る品"ということで「たこわさび」を注文しましたが、この組み合わせは普通あり得ませんよね…。

*1:少しは空いていたみたいですが、狭くて身動きが取れないので敬遠しました

*2:Zが付く前の

*3:ドラゴンクライシスED曲、ヨスガノソラED曲など

3周年記念CDリリース予定

取り上げるのが遅くなりましたがこの話、品番もちゃんと決まっているので、間違いなく確定でしょう。

ラジオではriyaさんがレコーディング中であることを明かしたそうです。
実際にリリースされる頃には満4周年になっていると思いますが、それにしてもこの作品、いったい何処まで行くんでしょうか? もちろん私は、とことん付いていくつもりです。


P.S.
花いろライブトークのレポートは、今晩書き上げる予定です。
気合いの入ったものにしたいので頑張ります。

Kalafina「After Eden」

今日は表題のアルバムCDをご紹介しようと思います。 いつもやってる話の枕が異常に長くなりましたが、最後までお付き合い下さいませ。

歴史嫌いのしまうま技研

私はスイッチやインジケータがいっぱい付いた機械(例えば無線機とか)が大好きな、根っからの理系人間です。 電子機器の裏蓋を片っ端から開けてみては、精緻なパターンが刻まれたプリント基板を眺めて心躍らせていた子供でした。
一方、文系科目には全く興味がなかったうえ、バリバリ文系で歴史好きな父から事あるごとにダメ出しされたせいで、歴史に対しては早い時期から強いコンプレックスを抱いていたんです。 中学時代、紫式部を紫"七部"と言い間違えて父からこっぴどく叱られたことは、忘れようにも忘れられません。
当時、私があまりに歴史に疎いので心配した父が「歴史上の人物を何人か挙げてみろ」と問い掛けました。 咄嗟に紫式部の名前が浮かびましたが、その名を出す際、あろうことか「七部」とやってしまったんですね。


何でこんな馬鹿げた間違いをしたのか。 それは「マイコン入門」という本に書かれていた語呂合わせが原因でした。

抵抗器というポピュラーな電子部品がありまして、このパーツは抵抗値を示すのに数字の代わりにカラーコードを用いることが多いのですが、そこでは紫が7を表す色になっているのです。

マイコン入門」では、カラーコード暗記用の語呂合わせとして「黒い礼(0)服」「茶を一(1)杯」「赤いニ(2)ンジン」…などと例が載っていて、7は「紫七部」と書かれていました。 これが出てしまったんですよねぇ…。


これを聞いた父は烈火の如く怒りましてね……それだけでは済まず、「ご先祖様に申し訳ない」と言って私を仏壇の前に正座させて謝らせ、自らも「情けない」と言ってオイオイ泣き始めました。 私は憮然としましたが、嗚咽する父を見ているうちにだんだんミジメになり、とうとう自分も貰い泣きしてしまったのです。 紫七部が原因で父子揃って泣きじゃくる図は、傍目からみるとにはかなり滑稽ですけどね。
要するに、このトラウマで私の歴史嫌いは完成したのです。 トラウマ技研……なんつって。

それでも好きな歴史番組

いかに歴史嫌いかを延々と書き綴ってきましたが、自分でも意外なことに歴史に関する番組は好きなんですよね。 子供の頃、偉人伝の類いをよく買い与えられていましたが、それが原因かも知れません。 三つ子の魂なんとやら、です。
大昔、NHK総合で「世界史漫遊」という番組をやってました。

偉人伝をコント仕立てにしたバラエティーでしたが、ラストに流れるテーマソングは歌詞も曲も素晴らしく、とても印象に残っています。 私の死生観の形成に大きな影響を与えた一曲です。

以来、NHKの歴史番組は観るとはなしに観ていますが、いつもラストの曲にジーンときてしまって……今だと「歴史秘話ヒストリア」のラストを締め括るKalafinaの「symphonia」、これまた歌詞・曲調ともに素晴らしく、CDが出たら是非買おうと思っていて、今日ようやく手に入れました。

After Eden

After Eden

もうこの一曲だけで元が取れた感じですが、それ以外に「魔法少女まどか☆マギカ」のED曲なども収録されていて、私的にはお得感いっぱいです。 通常盤の他にDVD付きの初回生産限定盤があり、また同番組のサントラ(第2集)にはsymphoniaのTV版が収録されています。

歴史秘話ヒストリア オリジナルサウンドトラック2

歴史秘話ヒストリア オリジナルサウンドトラック2

「花咲くいろは」スタッフ トークショー(仮)

TVA「花咲くいろは」。 えぇ、P.A.WORKS10周年記念として制作されただけあって、いいアニメだったと思います。 作画(特に背景)や動き(特にOPの疾走感)など、どれをとってもTVAとは思えないほどの出来でした。
それなのに私が何で殆ど言及しないかというと、これはもう、好みの問題としか言いようがありません。 決して嫌いなわけではないのです。 ただ、何か物足りない…という感じ。 端的に言うと「爽やか過ぎる」ってことでしょうか。


私のイチオシである「true tears」は愛憎のドロドロが描かれているので、よく昼ドラ的と言われます。 それに対し本作は朝ドラ的と言われているようですが、むべなるかなと思いますもんね。 「魔法少女まどか☆マギカ」もそうでしたが、どうも私は、観ていて胸が掻き毟られるような展開に引き込まれてしまうようなんです。 どちらも、登場人物が真摯に生きようとするほど苦難に飲み込まれて行きましたが、あんな展開にグッときてしまうんですね。 一方で「マジカノ」とか、今期で言えば「ベン・トー」みたいなギャグ路線も大好きなので、まぁ要するに自分で自分が良く分かりません。


さらに言えば、六本木の上映会にはチケット瞬殺で行けず、それでガックリきちゃったってこともあります。 製作発表会は運良く当選したんですけどねぇ…。

だから湯涌ぼんぼり祭りの予約制イベントにも、申込みすらしなかったんです。 当選したらしたで、その分、地元の人の参加枠を奪ったみたいでモヤモヤするなと思ったし。
でもね、やっぱり興味はあるんですよ。 作品に対しても、それを作ったスタッフに対しても。 なので今月中旬開催予定のトークショーのチケットを手配しました。


Loppiでのチケット売り出しは10:00からなので、なるべくその時間に行こうと思ってましたが出遅れました。 それで手に入らなければそれまでだと半ば諦めていましたが、発売から1時間近く経過していたのに入手できたのは超ラッキー。 後で調べてみると、発売直後に一旦完売したものの、暫くしたら買えたという人が何人かいました。 詳しいことは分かりませんが、30分以内に支払いを済ませられなかった人がいたんでしょうか? せっかく予約できたのにねぇ…。


ところでチケットを良く見ると、ネットには載っていない出演者のお名前が。 でもまぁ、これはあくまで「予定」ですから。
そもそもチケット(イベント)のタイトルにも(仮)がついたままですよ…何だか、true tearsのDVD映像特典みたい*1です。

*1:これは触れてはいけない話題だったか…?